日本の酒文化「梵」蔵元日記帳
日々の蔵元の感じたことや酒造りのことなどをご覧下さい
2009年06月01日

大きい画像 大きい画像 大きい画像

5月30日〜6月1日
上記の日程で、CACCI(キャッシー・アジア経済機構)の総会が開港150周年を祝う横浜で開催され、私も若手企業家分科会に参加致しました(左写真)。

分科会の委員長は、ANNA MARIE PERIQUETさん。知的でエネルギッシュな素敵なフリィピンの女性です。日本商工会議所青年部(YEG)の鈴木悌介15年度会長(小田原・鈴廣ー有名なかまぼこ屋さんです)が副委員長を務めているため、応援に参加致しました。日本のYEGの紹介を山内会長が20分以上英語で講演。他の山崎様のご講演や質問なども同時通訳により、スムーズな進行で、とても有意義な会となりました。

懇親会はローズホテルで開催。うれしいことに日本の伝統的な文化とも言える日本酒の樽酒の鏡開きで開会されました。アトラクションは、さすが横浜中華街、中国の獅子舞?でした。インドやアジア各地からの皆様は心から楽しんでおられるようでした。中央写真・中央が鈴木悌介君。横が山崎様(バングラデッシュなどで製造を展開されておられる”マザー”で知られる有名なかばんやさんです。)
久しぶりに会う、YEGの皆は、本当に元気でした。私もパワーをもらいました。

右写真は、先月、札幌で結婚式を挙げられた銘酒の裕多加(熊田)様のお嬢様のご結婚披露宴の様子です。サンフランシスコ出身のナイスガイ・アーサーカリン様とのご結婚で、これから札幌の地で日本酒の道に邁進されるそうです。日本酒の国際化にとって、誠に心強いですね。

右写真・左は、ほんのつかの間の空き時間にクラーク博士像の立つ羊ケ丘公園に行った模様です。
”BOYS BE AMBITIOUS(少年よ大志を抱け!)”私はもう51歳ですが、まだまだ大志を抱いて頑張っていま〜す。